脳卒中では早期リハビリが重要と言われています。
脳卒中発症直後は機能が急激に低下し、急性期、回復期、慢性期に移行するにつれて機能が回復します。
慢性期以降は特に適切なリハビリや社会参加をすることが、その後の機能回復に影響するとHatemらは述べています。
上肢や手の回復は特に6ヶ月以降に生じることが多くの論文で報告されています。
早期にリハビリしなければならない理由として、
・関節が固まってしまうから
・筋力が弱ってしまうから
・骨萎縮が起きやすくなるから
ということが言われています。
早期リハビリは、早期退院して、家での生活を送るため、社会復帰するためには大切です。
早期リハビリのエビデンスはしっかりと出ています。
しかし、早期リハビリの成果はある視点が抜けているように思います。
早期にリハビリすることで弊害も生まれていると考えています。
その弊害が、片麻痺の後遺症で悩む人が直面する問題を作っていると感じています。
ここは私達の独自の見解が入っていると思います。
ただ、早期リハビリの利点と欠点を知っている私達だからこそ、
現在片麻痺の後遺症に悩まれている方には力になれると確信しています。
ぜひ一度ご連絡ください。
0コメント