片麻痺の回復過程をステージ化した評価法にブルンストロームステージというものがあります。
ステージI~VIまでがあり、上肢・下肢・手 指で評価を行います。
運動機能評価として連合運動や共同運動からの分離の度合を測定し、それによって麻痺からの回復過程を評価します。
麻痺を持つ患者さんを検査・評価する際に見るのは、筋力の有無ではなく「筋出力の質」を評価します。
簡単に説明すると、どれだけ体を自由に動かせるかというところを評価していきます。
皆さんも分離運動という言葉は聞いたことがあるでしょうか?
リハビリでは、体が自由に動かせることを、分離運動ができると呼んでいます。
麻痺の患者さんにとって、この分離運動がとてもキーワードになっています。
ただし、ブルンストロームステージの回復過程から外れてしまうこともあります。
また途中で症状固定と言われてしまうことも少なくありません。
症状固定した場合は、生活の工夫で生活していく練習を行うことが多いです。
当院では従来のエビデンスにとらわれない方法にて、分離運動に対して施術を行っています。
当院では、しびれ、こわばり、拘縮、運動麻痺、感覚麻痺など現代の医療では対応しきれない症状に対して、独自の理論とノウハウにて施術を行っていきます。
当院には片麻痺改善のための医療保険内では行なっていない考え方やノウハウがあります。
興味やご質問のある方は是非ご連絡、ご相談ください。
0コメント