脳卒中の種類

「脳卒中」とは、脳の血管が破けたり、詰まったりして、その先の細胞に栄養が届かなくなり、脳の働きに障害が起きる疾患です。「脳血管障害」ともいわれます。



脳卒中は原因により、


「脳の血管が詰まるタイプ(脳梗塞、一過性脳虚血発作)」





「脳の血管が破れるタイプ(脳出血、くも膜下出血)」



の大きく2つに分けられます。



脳の血管が詰まるタイプには


さらに「脳梗塞」と「一過性脳虚血」に分かれます。



「脳梗塞」は脳の血管がつまったり、狭くなったりして血流が悪くなります。


さらに「ラクナ梗塞」「アテローム血栓性梗塞」「心原性脳塞栓」に分けられます。


「一過性脳虚血」は一時的に脳の血管がつまりますが、すぐに血流が再開し、症状も回復します。脳梗塞の前ぶれとして現れることがあります。




脳血管が破れるタイプは「脳出血」と「くも膜下出血」の二つに分かれます。


「脳出血」は脳の血管が破れて脳内に出血するものです。

脳は硬い頭がい骨の中に入っているため、脳内で出血が起きると正常な脳まで圧迫されてしまいます。


「くも膜下出血」は、脳は脳脊髄液の中に浮いているのですが、その脳脊髄液を貯めている膜がくも膜です。そのくも膜と脳の間に出血するのが、くも膜下出血です。

くも膜下出血を起こすと、約7割の方が亡くなってしまう、恐ろしい病気です。



当院では独自の理論を用いて運動麻痺、感覚麻痺の改善を目的とした施術を行っています。

しびれ、こわばり、拘縮、運動麻痺、感覚麻痺など

現代の医療では対応しきれない症状にも対応しています。

脳の可塑性に関しても独自の理論とノウハウがありますので、

ご興味やご質問のある方は是非ご連絡、ご相談ください。

片麻痺専門整体院 ひろさわ

「神奈川 保険外リハビリ 機能回復 片麻痺 整体」でおなじみの、神奈川県座間市にある片麻痺専門整体院。 徒手的手技、促通(運動)、認知、栄養、東洋医学、電気、温熱など片麻痺を考えたありとあらゆる整体を駆使し改善します。

0コメント

  • 1000 / 1000