基本動作の重要性2021.10.28 01:40当院では定期的に基本動作の勉強会を行っています。ベースとなる考えは同じですが、各患者さんの個性によって指導方法を検討します。一般的に基本動作とは、寝返り、起きあがり、ベッド上の移動、座位、立ち上がりなどの「起居動作」と、便器、車いす等への「移乗動作」、歩行などの「移動動作」からな...
客観的データでも経過を残す2021.10.18 01:00当院では施術時風景を動画撮影をしています。効果を見せびらかす施術は行なっていません。即時効果をみせる方法は最初の数回は良くても、近い将来に成果が頭打ちになり、次第に弊害の方が大きくなるからです。最初はよかったけど、その後は成果が出ない。続けている間にだんだん悪くなっていくような気...
その先には何があると思いますか?2021.10.08 03:00当院では麻痺をよくするために基礎を徹底的にやっていきます。現状の医療ではその基礎となるところが抜けてしまっているように思います。医療と当院では方向性が違います。どちらが正しいということはありません。医療の方向性というのは一般的にはあまり言われていないかも知れませんね。よく考えてみ...
協調運動2021.10.01 03:00協調運動という言葉はご存知ですか?協調運動とは、手と足、目と手など別々に動く機能をまとめてひとつにして動かす運動のことを言います。縄跳びやスキップ、ボールを目で追いながら足で蹴るなどの運動は協調運動です。このように言われています。協調運動は生きていく上でとても重要になります。重要...