医療での脳卒中のリハビリは3つの時期に分けて進めます。脳卒中の発症から約2週間までが急性期。続いて発症から約3-6か月までが回復期。その後は、自宅や施設に戻りリハビリを行う、維持期になりますが、最近では生活期と呼ばれています。
以下の文章は現在の脳卒中医療、リハビリの通念になっています。
しかし、医療の通念は違うデータの研究によって改定されたりしますので、あくまで「現在の」通念、常識になります。
本質は別かもしれないという視点がある人や、現代医療では制度も含めて限界と感じる方に出会えると当院は嬉しく思います。
かつては、脳梗塞発症後すぐに体を動かすと、さらに症状が悪化するといわれてきました。しかし、15年ほど前から治療ガイドラインが見直され、現在では発症直後からのリハビリが推奨されています。これにより、症状を軽くすることができ、誤えん性肺炎などの合併症も予防することができます。また脳梗塞による死亡の危険性を下げることがデータから明らかになったとされています。
急性期のリハビリは、基本的には発症から48時間以内に開始することが望ましいとされ、身体機能の低下防止を目的としています。寝たきりの期間が長くなると、筋肉が萎縮したり関節が固まって動きが悪くなる拘縮が起きたり骨が弱くなってきたりします。体力の低下や認知機能の低下も起こります。このような状態を廃用症候群と呼びます。
廃用症候群の予防には、定期的に行うストレッチや座る、立つ、車いすに乗り移るなどの離床訓練が行われます。さらに、食事、着替え、入浴、トイレなど日常生活に必要な動作をできるようにするADL訓練も進めます。また、ものを飲み込むことができない場合には、自分で食事をとれるようにする摂食・嚥下訓練が行われます。
機能回復訓練は、手が動かせないなどの「運動麻痺」がある人、うまく話せなかったり、言葉を思い浮かべられないなどの「言語障害」がある人、物事に集中できなかったり記憶力が低下したりする「高次脳機能障害」がある人などに対し、それぞれの症状に合わせた訓練を行います。
急性期には、脳の血流が改善して脳のむくみがとれてくるので、ある程度麻痺は回復します。さらに適切なリハビリを行うことで、脳は新たな学習を始めます。たとえば、脳の左側が障害されて右半身の麻痺が起きた場合でも、右手を動かす訓練を続けることで、脳の別の領域の神経細胞が機能するようになります。
回復期のリハビリ
回復期のリハビリでは、症状の改善に加え、ベッドから一人で車椅子に乗り移る、復職の訓練を行うなど、さらに生活機能を高めるための訓練が行われます。また、次のような新しい治療法もあります。
ボツリヌス療法
ボツリヌス菌の毒素を筋肉に注射して筋肉の緊張を緩める治療方法。後遺症のうち、過度な緊張で手足がつっぱっているような場合に使用されています。
磁気・電気刺激療法
電気を使って手足を動かす神経を刺激して筋肉を動かし、運動を学習させる方法。最近では脳に磁気や電気を流して刺激を与え、まひした腕の筋肉などを動かす方法が実験的に行われはじめています。
ロボットリハビリ
ロボットリハビリは、ロボットが脚などの筋肉の動きをサポートして、歩行を可能にしたり、体を支えることでバランスを修正する訓練などに使われています。
生活期のリハビリ
生活期のリハビリは、患者さんの自宅や施設で行われるため、回復期の段階から生活環境を整えておく必要があります。
自宅でのリハビリのポイントは、手すりやスロープ、踏み台などで段差をなくすことです。転倒を予防し、自立した生活ができるようにします。
回復期までは病院内ですが、自宅や施設に移る生活期は、生活の範囲を広げることができます。つえや車いすを使って積極的に外出することを心がけましょう。
とされています。
これらの常識に疑問がある方、諦めたくない方
当院では、しびれ、こわばり、拘縮、運動麻痺、感覚麻痺など現代の医療では対応しきれない症状に対して、独自の理論とノウハウにて施術を行っていきます。
当院には片麻痺改善のための医療保険内では行なっていない考え方やノウハウがあります。
興味やご質問のある方は是非ご連絡、ご相談ください。
0コメント