脳の可塑性

脳卒中などで障害を受けた脳の神経細胞は、


一度失われると、もとに戻ることはないとされていました。


障害を受けた神経細胞が侵されることで脳機能も失われてしまう。


例えば運動を司る領域が損なわれると手足を動かせなくなってしまいます。


このことから麻痺した側の機能は諦めて、


動く部分を強化することを重点的に行う傾向にありました。


この傾向は今でも強く残っているように感じています。



しかし、最近の脳科学の研究において、


脳を構成する神経とそのネットワークは固定したものではなく,


脳には自分とその周辺の状況に応じて変化する能力があることがわかってきました。



リハビリテーションなどによって損傷した脳領域周辺の細胞など


新たな神経回路ができることが明らかになりつつあります。



この理論に基づくと健側で日常生活を成立させるためのリハビリが主流であったが、


麻痺した半身に対するアプローチも含めたリハビリが重要になってくると考えられています。




当院では独自の理論を用いて運動麻痺、感覚麻痺の改善を目的とした施術を行っています。


しびれ、こわばり、拘縮、運動麻痺、感覚麻痺など


現代の医療では対応しきれない症状にも対応しています。


脳の可塑性に関しても独自の理論とノウハウがありますので、


ご興味やご質問のある方は是非ご連絡、ご相談ください。

片麻痺専門整体院 ひろさわ

「神奈川 保険外リハビリ 機能回復 片麻痺 整体」でおなじみの、神奈川県座間市にある片麻痺専門整体院。 徒手的手技、促通(運動)、認知、栄養、東洋医学、電気、温熱など片麻痺を考えたありとあらゆる整体を駆使し改善します。

0コメント

  • 1000 / 1000