歩く時に手が上がってしまうという。だから腕を下げること意識して歩いているという片麻痺の方がいらっしゃいました。
退院後次第に腕にしびれが出てきているそうです。
徐々に不必要な緊張が増していっていました。
片麻痺の方は麻痺側の腕が緊張して曲がってくるケースは多いです。
しかし、腕が緊張して曲がってくるのを無理に伸ばすように意識して歩くのは無理があります。
この方の場合は安静姿勢では比較的分離はできるため、腕を意識して伸ばすことが可能でした。
入院中に伸ばすように指導されたとのことでした。
しかし見た目上伸びているのですが、意識が他に向くと曲がってきます。
発症前はそんなに意識して腕を伸ばす力をいれて歩いていましたか?
その曲がってしまう力が生じるのはなぜでしょうか?
そこから変えていく必要があると思われます。
本来は動けば筋肉はほぐれるはずなんですが、
それで緊張が出るということは何かがおかしいと感じませんか?
負荷量の問題でしょうか?動き方の意識でしょうか?なぜでしょうか?
見た目を優先することの弊害を強く感じます。
当院では従来の視点、方法にとらわれず、
整体という医療とは全くことなる分野で独自の視点をもって施術を行っています。
片麻痺の機能回復には従来の方法で見逃してきているところに大切なことが隠されています。
興味を持ってくれる方、会える方は是非会って話をしたいです。
是非一度ご連絡下さい。
当院が力になれることがあると思います。
0コメント