運動覚(他動運動 感覚)2020.08.22 03:00運動覚の検査方法です。・検査する指の側面を母指と示指で持ち、背屈したときを上、掌屈したときを下と答えさせるようにし、次に閉眼させてこれを行う。・関節覚は四肢末端ほど侵されやすいので手足の関節覚が異常な時は他の大関節も検査する。・始めはゆっくりとごくわずかに動かし、それで分からない...
退院後に不必要な緊張が増してくる?2020.08.15 03:00歩く時に手が上がってしまうという。だから腕を下げること意識して歩いているという片麻痺の方がいらっしゃいました。退院後次第に腕にしびれが出てきているそうです。徐々に不必要な緊張が増していっていました。片麻痺の方は麻痺側の腕が緊張して曲がってくるケースは多いです。しかし、腕が緊張して...
荷重(かじゅう)を乗せる2020.08.08 03:00リハビリの場面ではよく荷重を乗せるという話を聞きますね。「麻痺側に荷重を乗せて下さい」と言われてきた方もいるかも知れません。物理学でいうと荷重とは、物体に働く力のことです。外力とも言います。医療で使う荷重とは、重さを乗せる、体重を乗せるというような意味で使われています。私達も荷重...
正中という言葉はご存知ですか?2020.08.01 03:00正中という言葉はご存知ですか?正中とは身体の左右の中心のことです。この正中という感覚はリハビリでも重要視されています。当院でも身体の正中という概念はとても大切にしています。この正中をわかるようにしていくことで、動作は劇的に変わってきます。左右の中心がわかるわけですから、麻痺側の身...