感覚が及ぼす体への影響について勉強会を行いました。2020.03.29 03:00先日、当事者の感覚が体へ与える影響について勉強会を行いました。当たり前ですが、感覚は当事者さんのものです。麻痺患者さんは感覚麻痺を伴う方が多いです。感覚はレントゲンでも、MRIでも、血液検査でも数値は出てきません。客観的に判断することが難しいために現代医療では見逃されやすい分野に...
前腕部の勉強会を行いました。2020.03.15 03:00前腕をテーマにした勉強会を行いました。先日前腕をテーマとした勉強会を行いました。解剖や、前腕の構造に関する特徴についても再確認出来ました。当たり前過ぎて、思考から外してしまいがちな基礎の大切さも再確認出来たました。前腕については学術的に考えられる動きに加えてある条件下で、前腕は学...
なぜ麻痺になると体が動かなくなるのか2020.03.08 03:00なぜ麻痺になると体が動かなくなるのでしょうか。上位運動ニューロンが通る経路を錐体路と呼びます。脳出血、脳梗塞、くも膜下出血、脳腫瘍などによって、この錐体路が障害されると片麻痺(運動麻痺)が起こるとされています。一度障害を受けた神経の部位は回復しないとも言われています。本当に麻痺は...
自由に動くためのストレッチの方法2020.03.01 03:00ストレッチは大きく分けて、【静的ストレッチ】【動的ストレッチ】の2つに分けられます。当院では、この2つ以外に「自由に動ける体」を作るためのストレッチを独自に取り入れています。様々なストレッチなどがあるなか、いろいろな知識を取り入れながら、麻痺の方の動きを取り戻すための方法を試行錯...