勉強会を行いました。2020.09.28 03:00先日当院にて勉強会合宿を行いました。感染対策を行った上での勉強会で難しさはありましたが、実際に麻痺患者さんにもお越しいただき非常に実りある時間になりました。今回は基礎から応用、実践まで様々な状況で意見交換をしながら行うことができたと感じています。参加された皆さん、ご協力頂いた皆さ...
皮膚書字感覚2020.09.25 03:00○検査方法皮膚上に鉛筆やマッチ棒などの先の鈍なもので数字や○△等を書き書いたものを当てさせる。始め開眼で1~2回行い、次に閉眼で検査する。刺激部位は、手掌、前腕、下腿前面、足背、顔面など。・触覚が正常でこの検査に異常があれば対側頭頂葉の障害が考えられる。・脊髄圧迫の初期には後索は...
温度覚2020.09.15 03:00温度覚についてです。温度覚は痛覚と同じ伝道路を走行します。温度覚・痛覚の伝導路では、第1次感覚神経線維が後根から脊髄に入るとすぐに第2次感覚神経細胞体にシナプスを形成します。第2次感覚神経線維が脊髄神経レベルで左右の正中線を交叉し、脊髄の反対側半分を上行します。この上行路を脊髄視...
使えない筋肉を使える状態へ2020.09.08 03:00今の医療は自宅に帰るため、生活を送るためのリハビリをしています。それは必要なことです。法律上もリハビリの目的はその様になっています。しかし、麻痺側を使うのではなく、健側の筋肉を使い、代償することで生活を送れるようにする場合がほとんどです。なので、生活の中で麻痺側の筋肉を使っている...
感覚とは2020.09.01 03:00当院では感覚という要素をとても大切にしています。必要不可欠ではないかとさえ考えています。しかし、感覚を戻すというところは殆ど見たことがありません。ここで感覚という言葉をより深く理解するために改めて辞書で調べてみました。感覚とは1 外界からの光・音・におい・味・寒温・触などの刺激を...